Defi(ディーファイ)

*当ブログにはアフィリエイト広告が含まれています

Defiとは

Defiとは「Decentralized Finance」の略称で、日本語では「分散型金融」といいます。

ブロックチェーン上に構築された金融アプリケーションであり、スマートコントラクト技術が活用されています。

いままでは、金融機関などのような中央集権的な組織を仲介しなければ金融資産の管理ができませんでした。

しかし、Defiは金融機関などの組織の仲介を必要とせず、ユーザーが自身で保有する仮想通貨で、自律的に取引・借入・貸付・デリバティブなどの金融サービスを利用することができます。

Defi の代表的なサービス

Defi の代表的なプロジェクトをいくつか簡単に紹介します。
以前書いた記事でもう少し詳しく紹介しているプロジェクトもありますので、そちらもご参照ください。

Compound

イーサリアムのブロックチェーン上に構築された、Defi を代表するレンディングプラットフォームです。(もっと詳しく

Uniswap

これもイーサリアムのブロックチェーン上に構築されたDEX(分散型取引所)で、イールドファーミング・流動性マイニングという手法で仮想通貨を運用できます。(もっと詳しく

PancakeSwap

BSC(バイナンススマートチェーン)上に構築されたDEX(分散型取引所)です。
ウォレット内の仮想通貨を別の仮想通貨に交換(スワップ)して、イールドファーミング、ステーキングで運用ができます。(もっと詳しく

ほかにも、Maker(メイカー)、Curve(カーブ)、Aave(アーベ)などたくさんあります・・・というか、ありすぎてとても全てを学ぶことはできないと思います。
日々増え続けるプロジェクト情報にアンテナをはって、興味を惹かれたものをひとつひとつ自分なりに検証・実践して学んでいくしかないでしょう。

ガス代について

ガス代とは、イーサリアムのブロックチェーンにおける取り引きにかかる手数料を言います。
このガス代はマイナーへの報酬となり、手数料の高い取引から優先して処理されるので、取引が増加するほどガス代が高騰します。

Defi サービスはその多くがイーサリアム上に開発されており、イーサリアムのガス代は高騰し続けています。BSC(バイナンススマートチェーン)上のサービスの方が、現状では圧倒的に安いです。

しかし最近では、このガス代の高騰を回避するため、Defi サービスの多くがイーサリアム以外のブロックチェーンに対応し始めています。

メリットについて

自由で平等な金融サービス

スマートフォンひとつあればウォレットを開設できて、Defi アプリケーションを使うことができます。
国籍など属性に関係なく、誰もが世界中どこででも利用できてしまいます。極めて自由で平等な金融サービスと言えるでしょう。

自律的で透明性が高い

そしてこの金融サービスを運営する管理者は存在しません。
金融機関や取引所などの介在を必要とせず、ブロックチェーン技術を使った自律的で極めて透明性の高いサービスです。

リスクについて

ハッキング

Defi はいくつものプロジェクトでハッキング被害に遭っています。
注意したいのは、一般の金融機関が被害に遭った場合、通常ユーザーの損失は補償されますが、中央管理者がいないDefi ではそのような補償制度はありません。
損失は自己責任となります。このリスクは忘れてはいけません。

詐欺

  • 銘柄自体が詐欺プロジェクト、もしくは詐欺まがいのプロジェクト
  • メールやSNSでの勧誘やアドバイスを装った詐欺

などがありますが、これらの詐欺を見抜くには・・・
結局は自分で勉強して眼識を深めるしかないでしょう。

でもとりあえず絶対にやってはいけないのは、

  • SNSなどで自分が仮想通貨について初心者であることが分かるような発信を絶対にしないこと。
    「アドバイスしますよ~」って、親切な人を装った詐欺師がやってきます。
  • メタマスクのシードフレーズ・秘密鍵を聞いてくる人がいたら、100%詐欺です。教えたら最後、あなたの資産はすべて奪われます。
    *シードフレーズか秘密鍵のどちらかでも知られてしまうと、資産は自由に操作されてしまいます。

セルフゴックス

自分の不注意や操作ミスにより所持している仮想通貨を紛失、または取り出せなくなることをセルフゴックスと言います。

セルフゴックスには以下のような状況があります。

1.パソコンが壊れた場合などの理由でウォレットを再生するときに、秘密鍵・シドフレーズを忘れていた場合、資産を失うことがあります。以下に、要点をまとめました。

秘密鍵を忘れた
 シードフレーズを覚えていれば、秘密鍵は復元できる。
 覚えていなければ、入金・出金など全ての取引ができなくなる。

シードフレーズを忘れた
 秘密鍵を覚えていれば、メタマスク(ウォレット)に入れている自分の仮想通貨は引き出せる。
 また、秘密鍵をインポートすれば、その秘密鍵からアドレスも生成できるので管理していた仮想通貨の入金・送金が可能になる。

秘密鍵もシードフレーズも忘れた
 全ての仮想通貨を失います。

じゃあ、パスワードは何のためにあるのって思いますよね。

パスワードはあくまで、ウォレットを操作するときの本人確認のためのものです。

パスワードは、シードフレーズや秘密鍵を入力した後に設定されます。
ということは、シードフレーズか秘密鍵のどちらかを知ることができれば、そのウォレットの資産は自由に操作できてしまいますよね。

しかし、秘密鍵はアプリに登録されていて、操作するときには自動で秘密鍵が入力されるようになっいます。64桁もある秘密鍵を操作するたびに打ち込むのは現実的でないためです。

だから、人が普通に覚えられるパスワードを設定するようになっています。

スマホなんかを置き忘れて、誰かに操作されたら困りますからね。

2.送金ミス

仮想通貨の送り先のアドレスを間違える
 送金先のアドレスを間違えてしまうと、その時点でその仮想通貨は消えて無くなります。
 二度と戻ってきません。
 アドレスの手打ちは絶対にしてはいけません!
 アドレスは必ずコピペしましょう!!

仮想通貨のネットワークを間違える
 送金のときにネットワークの設定を間違えると、その仮想通貨は消えてしまいます。
 この場合のネットワークとは、ブロックチェーンの種類のことです。
 イーサリアムブロックチェーン、ポリゴンブロックチェーンなど。

 同じブロックチェーン上の仮想通貨は送金や交換ができますが、違うブロックチェーンだと送金も交換もできません。間違うとその通貨は消えて無くなります。

 そして、取引所が取り扱っていないチェーンの仮想通貨をその取引所に送ってしまうと、これもまた消えてしまいます。

 間違わないためには、自分が保有している仮想通貨がどのネットワーク(ブロックチェーン)上のものなのか等、よく理解した上で操作することです。

 なんどでも言いますが、中央管理者がいないDefiに補償制度はありません。
損失は自己責任です。
 

価格変動

Defi では、従来の中央集権的な金融システムでは考えられないようなハイリターンが狙える場合があります。
しかし、Defi はまだ新しいシステムです。
予期せぬ価格変動のリスクがあります。
ハイリターンであることは、ハイリスクでもあることを忘れないでください。

規制

Defi はまったく新しいシステムであるが上に、現在のところ制度や法律が整備されていません。
今後、各国で政府による規制を受ける可能性が十分にあります。その規制によりDefiアプリケーションにどのような影響が及ぶのか・・・・各国政府の対応にも注意を払う必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました