レンディング(貸仮想通貨)
レンディングは自分の仮想通貨を貸し出して、その利息を得る方法です。
仮想通貨取引所が借り手と貸し手の間を仲介しています。
仮想通貨取引所で仮想通貨を購入し、申請することで利用できます。
売買をしないで、仮想通貨を貸し出すことで資産を増やせるので、堅実な資産運用と言えますね。
≪デメリット≫
- 貸し出した仮想通貨は一定期間その引き出しができません。
- 仮想通貨のレンディングは貸金業法や銀行法、出資法などの規制を受けません。よって取引所が破綻した場合などは、貸し付けた仮想通貨が返還されないリスクがあります。
ステーキング
ステーキングは、取引所が指定する仮想通貨を一定期間保持することで、その対価としてリターンを得る仕組みです。
一定期間、一定量の仮想通貨を動かせない状態で預けておくことで、その仮想通貨の運用に貢献して、そのリターンを一定利率の仮想通貨で得ます。
レンディングと同じように、売買をしなくても資産を増やしていくことができます。
長期保有して資産を増やしていく運用方法です。
すぐに始められるのも魅力です。ステーキングサービスに対応している国内取引所で仮想通貨を購入して保有しているだけでなので、時間・知識・資産の面でもローリスクな資産運用と言えます。
≪デメリット≫
- ステーキングしている仮想通貨の売買はできません。どうしても、売買・入出金する場合は、そのステーキングを停止することになります。ただし、ロック期間を設定している場合では、その設定期間はその仮想通貨を動かすことはできませんので注意が必要です。
- ハイリターンは狙えません。ローリスクなのだから、リターンもローリターンと割り切ってください。一攫千金が狙えるような運用方法ではないと認識してください。
イールドファーミング
イールドファーミングは、イーサリアムブロックチェーン上に構築された分散型金融サービス(Defi)に暗号資産を預けて流動性を提供する見返りとして、金利や手数料を貰える仕組みです。
- イールド = 利回り
- ファーム = 耕す
Defiを使うことにより、管理者なしで資産運用できるようになりました。
そして、レンディングサービス Compound が火付け役となり、イールドファーミングは物凄いスピードで急成長しました。
流動性マイニング
暗号資産を通貨ペアで預けて流動性を提供する見返りとして、金利や手数料を貰える(=イールドファーミング)に加えて、新規トークン(ガバナンストークン)を得獲することを流動性マイニングと言います。
ガバナンストークン自体も分散型取引所で取引されます。
最大手分散型取引所 Uniswap を始めとして、Curve や Balancer など多くの流動性マイニングをすることができるサービスが誕生しました。
4つの資産運用方法の違いについて
以上、4つの資産運用方法、レンディング・ステーキング・イールドファーミング・流動性マイニングを紹介しました。・・・・でもどの資産運用方法もどことなくそれぞれ似ていて、その違いがイマイチよく分かりませんよね。
最後にその違いについて、補足説明します。
レンディングとステーキングの違い
どちらも仮想通貨を保有して金利を得るのは同じです。
違うのは期間が制限されるかどうかです。
レンディング・・・期間が決まっている。金利は固定。
ステーキング・・・期間は任意でいつでも引き出し可能(例外はあり)。金利は変動する。
レンディング・イールドファーミング・流動性マイニングの違い
レンディングとイールドファーミングは、仮想通貨を貸し出すということでは一緒です。
でも貸し出す相手が違います。
レンディング・・・たとえばCoincheckなどの仮想通貨取引所に貸し出します。
仮想通貨取引所が借り手と貸し手の間を仲介しています。
イールドファーミング・・・たとえばUniswapなどの分散型金融サービス(Defi)に貸し出します。
取引所を介さず、ユーザー同士が直接取引をします。
イールドファーミングと流動性マイニングの違い
Defi では仮想通貨を提供して流動性が与えられなければ、サービスの運営ができません。
イールドファーミング = 流動性を提供して金利を得る
↓
+ガバナンストークンが付与される = 流動性マイニング
つまり、流動性マイニングは流動性を得るために、イールドファーミングを呼び水にしているのです。
コメント